1987(昭和62)年の夏休み,鉄研OBの撮影会でどこかへ行こうということになり,当時模型店でよく見かけた日車標準型が居た岳南鉄道を訪問しました.東海道線鈍行を乗継いで吉原駅に着くと,待っていたのは東横線で見慣れた東急5000の青ガエルならぬ「赤ガエル」で,一同拍子抜け.6年も前に置き換えられたことを皆忘れ,S模型店バイトの最年少O君のみ「赤ガエル撮りに行ってどうするんだろうと思っていた」という次第.しかし今やこれも貴重な記録となりました(撮影日:1987年8月15日).

吉原駅で出迎えてくれたのは,クハ5101+モハ5001のペア.東急時代はそれぞれサハ5361,デハ5027ですが,熊本交通の切妻型と異なりサハにも正規の丸い運転台を取付改造.ヘッドライトはシールドビーム.

終点,岳南江尾に到着した5001(右)と5003(左).5003編成は種車が偶数向き(デハ5040+デハ5114)のため,エアホースとジャンパ栓の位置が左右で対称になっているのが確認できます.5003はパンタが降ろされているので,この日はお休みだったのかな?
岳南江尾からは,炎天下,線路に沿って比奈まで歩くことにしました.途中,疾走する0系を撮影したり,はたまた用水路の中で群生していたアメリカザリガニをつつきまわしたり.須津駅を通過し比奈駅に着くと,しばし撮影タイムとなりました.

須津駅に留置されていた一形式1両のみのコタキ11750.播磨化成工業㈱の所有で,ここが常備駅.全てスポーク車輪なのが珍しい.液体サイズ剤とは,インクのにじみを抑えるため製紙工程中で塗布される薬剤です.製紙の町にふさわしいタンク車ですね.
帰り際,沼津駅で乗換待ちをしていると機関車がやってきて,ホームから程よい位置で写真を撮ることができました.
横浜に着いた後の〆会では,車両についてロクな下調べもしないで出かけたこと,終点駅名である江尾を「えのお」と誰も読めなかったこと等々を大いに反省し,痛飲となりました.
(おわり)
コメントを残す