高校の文化祭用に江ノ電の写真をということで,夏休みの最後に自転車で撮影に出かけました.当時の撮り鉄は,写真屋まかせのカラーではなく,ピントがシャープでコントラストの利くモノクロ,しかも現像から焼付け・引伸しまで全て自分で出来て一人前というのが矜持.写真部で1年ほど修行していたので,一通りのプロセスはこなせるようになっていました.撮影から帰ってフィルムを現像すると,これがほぼ真っ白のコントラスト抜けのネガ.2本しか現像してないから大丈夫だろうと,2ヶ月前のフジドールを30℃超の室温で現像した為の失敗です.やむなく翌日炎天下2度目の撮影に出かけ,今度は新品の現像液を使ってまともなネガを得ることが出来ました.こんなに苦労して得たネガも今となってはカビだらけなので,例によってプリントからのスキャナ写真です,
(特記以外の撮影日:1975年8月28日)

 このころの江ノ電は単編成が当たり前で,2編成運転は多客期のみでした.現在のような冷房完備の華やかな車両は無く,クリームと緑の江ノ電カラーのみ.300形連接車が主役で,500,600,800形が脇役を勤めていました.

e-1

民家の板塀をかすめてやってきた藤沢行,354号.鎌倉-和田塚間.

e-3

炎天下の和田塚駅で集札中の車掌さん.車両は元玉電の602号.この車両は651に改番され,先頭部が江ノ島駅近くの和菓子屋さんに保存されています.※この写真,2018.9.1放映の「にじいろジーン(フジTV;関西TV制作)」で紹介されました.

保存の様子はこちら
e-5

由比ヶ浜駅に到着する鎌倉行,501号.2編成あった500形の第1編成で,東洋工機製の連接車.

e-6

由比ガ浜-長谷間を走行する501号藤沢行きで,上の列車の戻りです.丸っこいモノコックボディーの形がわかります.この付近,線路側に玄関がある民家があり,どうみても線路が通路.踏切横から玄関まで,線路脇に敷石が置いてある場所もありました.

 長谷駅から極楽寺駅に向かってトンネルで山越えを行うので,短い区間ですが登山鉄道的な雰囲気になります.ここを超えて極楽寺車庫の少し先からは海岸線を走り,江ノ電きっての風光明媚な区間で,映画やTVドラマなどでもよく登場する場所です.

e-7

長谷駅で交換する604号・藤沢行と,鎌倉行の300形.

e-8

御霊神社・鳥居前の坂を上り,極楽寺トンネルに向かう354号,藤沢行.

e-9

御霊神社の境内は木陰が涼しく,休憩するのに良い場所です.300形鎌倉行が長谷駅に向かって坂を下って行きました.

e-10

極楽寺トンネルに向かう552号藤沢行.東急車輛製の500形第2編成で,ヘッドライト両サイドにタイフォンが設けられており,個性ある表情です.

DS5_0115

反対側の先頭車だった502号は,カットモデルのダルマとして極楽寺車庫で保存中.おでこのライトとタイフォンを撤去し5枚窓に更新された姿です.イベント時の記念撮影用に使われています.2010.8.26

e-11

極楽寺駅に到着した602号,鎌倉行.

e-12

極楽寺車庫の様子.左から,108号,801号,301号の面々が揃ってました.301は都電150型の車体ですが,バンパーのある顔つきが108号そっくり.

DS5_0108

極楽寺車庫で動態保存中の108号.旧型の行先板などきれいに整備された姿.2010.8.26

e-16

七里ガ浜駅に進入する501号,藤沢行.

e-17

七里ガ浜踏切を通過する鎌倉行,801号.前身は山梨交通モハ7型で,現在富士川町に里帰りして利根川公園で保存中.1976.7.18.

e-15

鎌倉高校駅前踏切を通過する354号,鎌倉行.

 腰越から江ノ島までは道路併用区間で,昔から電車の通行幅を示す白線が引かれていました.

e-19

腰越駅を出発する601号(現在,世田谷・宮の坂区民センターで保存中).行きかう車も懐かしい形です.右側2台目はマツダの三輪車かな?

e-18

腰越の併用区間を走行する604号,鎌倉行.

e-20

龍口寺前を通過する304号,藤沢行.

DS5_0087

300形で最後に残った305編成.江ノ電連接車の原型ということもあって,大事にされています.藤沢駅て.2010.8.26

(おわり)