1973年夏休みに伊勢神社に参拝する機会があり,往路は寝台急行「紀伊」で伊勢市へ,帰路は二見浦から参宮線・紀勢本線で亀山に向かいました.このときたまたま伊勢市駅でD51の入換作業を見たり,C57牽引の亀山行客車列車に乗車することができ,期せずしての最後のSL撮影行です(以下すべて1973.8.15撮影).
伊勢市駅横には伊勢運転区があって,近代的な近鉄ビスタカーが往き交うすぐ横でSLが煙を吐いて活躍しており,新旧対照が際立って感じられました.

ホームから離れスイッチバックして,運転区に郵便荷物車を押し込みます.台車がTR23なので,スユニ61の100番台と思われます(おそらく天リウのスユニ61-113).郵便室のドアを開けて外を見ているのは,郵政省の乗務員さんでしょう.
さて,伊勢市始発の826列車は13:08発→亀山15:00着でした.この日はC57-110[亀]の牽引で,運転区の奥で準備が整うと,先ほどのD51と反対のルートでホームに向かってきました.
826列車に据え付けられ発車待ちをするC57-110.この機関車は和歌山県橋本市の公園に保存中です.また1956(昭和31)年,六軒駅での事故で大破し,鷹取工場で修復された経歴があります.1973.8.15

多気駅で駅長さんがキャリアを受け取ったところ(シャッターを切るのが一瞬遅く,キャリアは後ろに隠れて見えません).停車のはずだったので,通過列車のようにすれ違いざまに受けとる必要は無いと思うのですが?ベンチやくず入れの色と形が懐かしい.
鉄道設備過去帳(4):テルファー(telpher)
テルハとも言われますが,荷物用の簡易エレベータ/クレーンです.跨線橋のような構造物に台車を走行させ,台車のホイストにより荷物台車ごと吊り上げて荷役する設備です.松坂駅で停車中にたまたま台車の吊り上げが行われていたので,車窓から撮ったものです.

3輪台車を荷崩れ防止ネット兼吊りワイヤーで昇降する簡易な仕組みです.端面の荷物落下への保護が無く,現在の安全基準ではまず通らないシロモノ.このころ上野駅の台車は鉄製,ゴム付き車輪だったので,鉄輪,木造台車というのは当時でもかなりの年季もの.後ろに郵袋を積んだ台車が見えます.松坂駅にて.
都合9回のSL撮影行は今回で終了です.長々とご覧頂き,有難うございました.
(このシリーズ完)
2014年1月24日 at 03:55
はじめまして。すぎたまと申します。
拝見していて、ふと気付いたのですが、一番下の写真、テルファーの右端の柱?のようなもの、双頭レールですね。意外なところで見つかるものです。失礼いたしました。
2014年1月24日 at 23:12
すぎたまさま
こんばんは.ご覧いただきありがとうございました.
Y字分岐より上はH鋼のようですが,土台側と曲がった支柱はたしかに双頭レールのように見えまね.ずいぶん複雑な部材構成の柱ですが,一体何だったのか今となってはわかりません.やはりテルハ関連でしょうか.
昨年紀勢線に乗車した際久々に通ったので駅構内を観察してましたが,このあたりエレベータになっていて,鉄骨構造物は全くありませんでした.
すごい観察力に脱帽です^^;) ご指摘ありがとうございました.
2016年2月8日 at 01:31
こんにちは。
たまたま地元の写真を検索していて、こちらの写真とコメントを拝見しました。
すぎたま様が双頭レールを発見された最後の写真ですが、背後に見える駅舎との位置関係からして、現在エレベーターが設置されているあたりではなく、1番線の津寄りの端かと思います。
残念ながら双頭レールが使われていたと思しき支柱は現存しませんが、台車の背後に見える古レール製の支柱と屋根は、駅舎共々の現役です。
他サイト様からの転載で申し訳ありませんが、こちらになります↓
http://blog-imgs-15.fc2.com/w/a/n/wangziblog/blg120104P1042352.jpg
また、こちらも転載の画像で申し訳ないのですが、かつてこの位置には、確かにテルファーと思われる構造物があり、支柱を挟んで、さらに津側に屋根が続いていたようです。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/26/0619800308b3.jpg
それにしても、現存部分の屋根と比べても、見るからに古そうな屋根ですね。
明治26年開業の駅ですから、双頭レールが使われていても不思議ではないかも知れません。
地元の駅の貴重な情報をありがとうございました。
2016年2月8日 at 21:15
こんばんは.
ご紹介いただいたサイトで構内の様子がよく分かりました.
なにせ通りがかりのスナップのみで,松坂駅で下車したことがなかったものですから・・・・・.
良く見ると,テルファのほかにも木製枕木,タブレット受け,荷車,トラ,ワムなど,当時はどこの駅でも当たり前の光景が懐かしく感じられます.
ご指摘,情報有難うございました.