1975(S50)年12月26日クリスマス翌日に,友人のS君と横軽の写真撮影に1泊で出かけました.積雪はまだ無かったものの寒い天気のなか,軽井沢から旧線沿い横川まで下りましたが,当時の高校生でもかなり体にこたえました.当日の光線状態が悪かったのと,現像に出したラボの処理がいい加減,さらに経年によるカビも有りですが,まぁ,43年前ということでご容赦です(^^);.
軽井沢駅
野から「あさま1号」5021Mに乗車し,軽井沢駅で下車しました.当時は新幹線もはるか未来の話で,またそもそもが避暑地なので年末の駅前は寒々とした雰囲気でした.
駅前ロータリーの側溝蓋は,ラックレールを短く切ったものが再利用されていました.すり減り方が微妙に異なり,どちらが登側か判別することができました.奥がEC40の保存場所.現在は「旧軽井沢駅舎記念館」に移動されています.
碓氷峠を下る
「あさま2号」の走行音です.189系12両のジョイント音につづき,EF63のエアフィルタ音が聞こえます.
音声プレーヤー国道沿いに道を下り,旧線トンネルを歩きましたが,当時は現在のように一般向きの遊歩道などはなく,よほどの鉄ファン以外は歩かない時代.ポータル付近は荒れ放題で,線路敷に木が生えている場所もありました.
峠を下ってきた169系「信州3号」306M,上野行.国道上から旧線の碓氷9-10TN間を見下ろしたところです.
同じく新線を行く489系「白山2号」3005M,上野行.この時代,長野以遠はボンネット489系/手前は189系が基本で,簡単に区別できました.
「軽井沢」の通過音です.8両の短いジョイント音のあと,EF63のエアフィルタ音が聞こえます.
音声プレーヤー340Mの通過音です.下りなので発電ブレーキのファン音が大きく,電車の音はほとんど聞こえません.
音声プレーヤー
ここまで来ると,早朝からの寒中強歩と,重いカメラバック+カセットテープレコーダーで,さすがの高校生もヘロヘロ.レモンをかじって体が軽くなり,ビタミンCのパワーを知ったのもこの時です.しばしの休憩の後,ようやく横川駅にたどり着きました.
横川駅
横川からは,高崎発直江津行の325レに乗車しましたが,峠を越える1日1往復の普通客レでした.牽引機はEF62-21,オハフ45-2204に乗車,この日は小諸で一泊しました.
325レの軽井沢駅到着時の車内アナウンスです.旧客とはいえ,意外としっかり聞こえてますね.EF62の甲高いAW2がチョイ物悲しい.
音声プレーヤー
オマケ
次の日は早朝に懐古園を見学後,小諸→小海線→中央線経由で帰ってきました.
232Dが小淵沢に到着するときの車内アナウンスです.普通の急行みたいなそっけないアナウンスですね.下り坂でエンジンはアイドル,レールのジョイント音が速いです.
音声プレーヤー 碓氷峠へは9年後に「サロンEXP東京」で再訪することになるとは,この時は思いもしないことでした.
※サロンEXPの記事はこちら
本稿おわり
コメントを残す