新鶴見には2度ほど出かけましたが,最初は1972(昭和47)年7月19日で,中学の終業式の1日前.カレンダーを見ると平日なのですが,授業が半日だったので夏休みを待ちきれず,喜び勇んで出かけたものと思われます.保土ヶ谷駅などのローカルなムードと異なる本格的なヤードはさすがに見ごたえがあり,夏の暑さを忘れて跨線橋の上から入換作業に見入っていました.

sz72-06

新鶴見機関区の玄関に停車中のEF12-10[新].当時EF10,12,13,15は東海道線の貨物機としてごく普通の存在.

sz72-07

機関区への歩道橋から写した留置機関車群.手前はEF15-138[新]で切り文字プレート.次位のEF13-8[新]には組合闘争の石灰スローガンが描かれていました.隣にはEF60+EH10,奥はEF15+EF13?,さらにEF65x3+EF66と続き,右奥にはEF60がいて,多形式機関車のテンコ盛り.今からすると考えられませんが,当時の大機関区ではこれが当たり前.

sz72-08
sz72-11

コンクリート製の給水塔横を通過するEF60.奥には給炭に使われたクレーンが見えます.D51がいた2年前('70)に訪問すべきでした.

sz72-09

給水塔周辺を横から見るとこんな感じ.コキ10000が発着線に停車しており,その手前の架線柱は現在の横須賀線.

sz72-10

小倉跨線橋から見た機関区の様子で,多くのEH10が見えます.中央のシェッドからはみ出しているのは,新鶴見貨車区(新ツソ)配属だった救援車オエ61-9,68,305のどれかと思われますが,シェッドの中にも連なっていたのでしょう.

sz72-01

跨線橋から貨物列車を見下ろす.おりしもEF15-193[新]の牽く貨物列車が到着.左はEF60の貨物列車.コンテナ間にはテムかスムが見えますが,おそらく秩父鉄道モノ.

ヤードではDE11が重入換の本領を発揮していました.貨物列車を牽き出すDE11-3[新](左)と,砂利満載のトキ(↓下の写真)を入換するDE11-7[新](右).

sz72-02 sz72-03

sz72-05

DE11-7に牽かれたトキ158.国鉄のトキ1形は'70年に全廃されているのと,プレスあおり戸形状から東武のトキ1型と思われます.もうチョット右側が写っていれば社紋が確認出来るのですが,残念!当時,私鉄の直通乗入貨車,特に秩父や東武モノはよく見かけました.

sz72-04

DE11の横をEF13-8[新]牽引の貨物列車が通過していきました.左奥に見えるタンク車は,社紋やキセ,加熱管の様子から武田薬品工業のPPG(ポリ・プロピレン・グリコール)35t積タキ8550形のタキ8559と推定されます(全10両で武田モノはこの1両のみ,昭和42年日車製,2001年まで活躍).京浜工業地帯だけに,特殊なタンク車がよく混ざっていました.

sz72-12

EF15の牽くごく普通の貨物列車.石灰のスローガンを消した跡がうっすらと残っています.次位のワム90000のナンバー「123345」が面白い.

新鶴見スナップ 2)’78年11月 に続く