北陸ルポ探の最後は,帰路乗り換えで下車した近江塩津駅,チョット寄り道の長浜鉄道スクエア,そして米原駅です.【撮影日:2014年7月25日】
福井駅

えち鉄のページでも紹介しましたが,完成済みの北陸新幹線高架です.JR東口とえち鉄ホームとの間で寸断されていますが,県・市の掲げる早期開業推進の看板が,開通への期待の大きさを表していました.2014.7.23

福井駅2番線を出発し,521系のいる留置線をかわして,九頭竜線(越美北線)へと渡る越前大野行,729D.キハ120のラッピング3号車で,沿線にある「一乗谷朝倉氏遺跡」と,大野市のマスコットキャラ「うぐピー」と「うめピー」が描かれています.右テールライト下の青丸看板は「結の故郷/越前おおの」のPR.2014.7.23
敦賀/近江塩津駅
湖西線が主役の現在では,長浜方面へ向かうには敦賀でサンダーバードを降り,各駅で近江塩津に向かい,さらに北陸本線各停に乗り換える必要があります.敦賀運転派出の横を通ったとき,キヤ143や除雪機関車を見かけましたが,写真を撮りそびれてしまいました.
長浜駅
長浜駅近くには,旧長浜駅舎を移築して博物館風にした長浜鉄道スクエアがあります.前回訪問したときは夕方で閉館しており,今回リベンジ訪問となりました.
緑ナンバーのD51-793.屋内展示だけにきれいな状態で保存されていましたが,冷房がなくてとにかく暑い!木組みの保存棟はちょっと窮屈で,撮影アングルが限定されました.
D51-793のデータ概要:
1942年三菱重工神戸造船所製
東海道線,中央線で活躍の後,金沢へ
1970年から長浜市で保存展示

2階へ上がると張出デッキ構造の「お立ち台」があり,北陸線の写真を撮ることが出来ました.これは長浜駅を出発したばかりの姫路行新快速,3467Mの先頭車クハ222-2001(223系,近ホシW10編成).現在この編成の先頭車両には,外幌が付けられたようです.
米原駅
北陸ルポ探の最終駅は米原.JR東海と西日本の分界点,北陸線と東海道線の分岐要衝だけに様々な車両が集まってきます.昔の米原駅名物はDD50でしたが,現在ではJR貨物のELが控えていました.

米原駅構内にたむろしていたDD50.スカートが前面一体三角の1次型,別パーツの2次型が3両ずつだったので,前面形状の異なる編成は必定.これは1次型(右)と2次型(左)の背中合わせが写っているラッキー版.撮影中に,春のボタン雪が雨に変わりました.1972.4.1

米原駅7-8番線の京都寄りにある古レール製のホーム上屋.曲げやリベットがしっかりしており,とても頑丈に見えます.福井鉄道の記事でもお世話になった「古レールのページ」によれば,大正期の輸入レールが使われているようです.
仕事の合間に大急ぎで回った北陸本線ですが,今回は福井県内の私鉄も探訪することができて,時間を有効に使うことができました.【特記以外2014.7.25撮影】
本シリーズ終わり
コメントを残す