えちぜん鉄道は京福電鉄を引き継ぎ,2003年から沿線自治体による第3セクター方式で運営されています.福井駅を基点として2つ先の福井口駅でY字型に分岐し,海側に向かう三国芦原線,山側に向かう勝山永平寺線の2路線があります.前記事で示したとおり,田原町では福井鉄道と線路接続・乗入れ計画もあるようで,利便性向上への模索も続いています.今回,両路線を通しで探訪することができましたので,現況を掲載します.【撮影日:2014年7月23日】
三国芦原線
芦原温泉,三国港(→東尋坊)などの観光地を結んでいますが,路線の印象としては平坦な田園地帯を海に向かっていくという感じです.
乗りつぶし用に購入した三国サンセットビーチ券.1日フリー切符がついているので,海の家へ行かなくても,全線乗車用としてかなりお得(ほぼ半額)でした.えち鉄+福鉄共通のフリー切符¥1,200もありますが,土日休日/年末年始用で,平日は買えません.田原駅の鋏痕は斜剣状.

三国港行1039Mが田原町駅に進入してきました.両運MC6101形の6109号.元愛知環状鉄道の19mセミクロス3扉車で,スノープロー装備.8月3日開催の「さかい夏祭り(→案山子のコンテストがメイン)」の前サボ付.
えちぜん鉄道の車内にはアテンダントと称する女性乗務員が居り,旅客案内や乗車券発売・集札に携わっています.駅により車内を前後に移動する様子は,台鉄の車掌さんのようでしたが,えち鉄ではドア閉めや確認などの運転業務には携わりません.
ねじりまんぽの眼鏡橋
三国港駅の入り口には,ねじりまんぽで有名な眼鏡橋があり,国の登録文化財になっています.もともとこの駅は国鉄三国線の駅で,第2次大戦中に休止された路線を買収,電化開業したものです.アーチ橋は国鉄線路を超えて岸壁に物資を運ぶため,1913(大正2)年に建設.
この橋も線路と道路が直交しておらず,ルポ探1.折尾駅の現状と同様,端面でレンガをアーチ状に揃えるため「ねじりまんぽ」になっています.
勝山永平寺線
福井口から勝山永平寺線に乗換えました.こちらは所々山岳線のような趣があり,同系の車両が走っているものの,路線の印象はかなり異なりました.
勝山駅前には1920年生まれの箱型EL,ML6とト68が保存されています.線路は完全に分離されているので,今後の本線走行は無いでしょう(?).待合室を兼ねた保存施設に収納されており,修復が終わったばかりなのかきれいな状態でした.
福井駅
えち鉄は,運行停止していた2002年冬に積雪で道路が麻痺し,代行バスも運行不能になった反省から復活された経緯があり,鉄道の価値が採算性だけでは評価できないことを証明してくれました.沿線自治体出資の地域密着型ライフラインの一部として,今後も末永く活躍してくれるでしょう.
7)トワイライトEXP に続く
コメントを残す