明治・大正期のねじ式連結器と共に使われた緩衝器-バッファを車止めの緩衝装置として再利用している例が,トワイライトゾーンManual IVなどに掲載されています.撤去されてしまった所もあるようですが,近鉄の江戸橋駅,白塚駅/同検車区,川越富洲原駅など,名古屋線の三重県内に偏在しているようです.養老鉄道の大垣駅にもこれが存在しているとのことで,実物を観察してきました(訪問日:2012年11月10日).
養老鉄道の経営主体は複雑な経緯で変わっており,駅の開業自体は1913(大正2年)で,連結器の一斉取替えを行った1925(大正14)年よりかなり前です.名古屋線の分布も考慮すると,養老線・名古屋線がともに伊勢電鉄の経営だった時代(1926-1936年)に設置されたものと考えれば,バッファ大量廃棄後とも重なり,これを車止として社内で再利用したことに合点がいきますが,真相の程は???
さて,せっかくの機会なので桑名まで乗車しました(10:11発1050レ).養老鉄道では自転車の持ち込み乗車が可能で,運転台前面にも「サイクルトレイン」の看板が見えます.この日は絶好の行楽日和だったので町内会・子供会の団体が乗車しており,ちょっとしたラッシュ状態でした.途中駅で団体が降りた後,車内はいつもの様子に戻ったようです.
以下は美濃山崎-石津間の走行動画です(105秒).かなり使い込んだレールで,頭頂部すべてが光って見えレールが太く感じられるのと,半端でない揺れで動画を撮るときブレないように苦労しました.
(おわり)
コメントを残す