電子データを整理していたところ,スキャナで作成したもののすっかり忘れていたデータが出てきました.
加太駅時刻表
「SL撮影行(2)関西線 亀山・加太駅」で"無い"と書いていた,加太駅の駅員さんお手製のガリ版刷りダイヤです(元記事はこちら).
①1972年3月もの
②1972年8月モノ
SLファンを大事にしていただいた駅員さんに感謝.
以下は当時の入場券ですが,関西線系統では加太駅も含めてダッチングマシンのインクが青色の駅がいくつかありましたね.
駅弁包装紙
コンビニ弁当に押されすっかり影の薄くなってしまった駅弁ですが,SL撮影行をやってた時は,ずいぶんお世話になりました.Discover Japanがこんなところにも付いてたんですね.
横浜駅崎陽軒の「シウマイ弁当」の鉄道100年記念,動態保存SLシリーズ(3)は梅小路のC56とC57.今はなき「カツレツお弁当」は,ヒレカツが旨かったです.1972.8.21/1972.10.15.
以下はまとめ版で,雰囲気のみです.

左上から,特製御弁当/土浦駅/説田商店(年月不明),特製幕の内弁当,仙台駅/伯養軒(年月不明),特製幕の内弁当/盛岡駅/伯養軒盛岡支店(1973.8.21),鱒寿し/米原駅/井筒屋商店(年月不明),お弁当/新幹線車販/日本食堂(1972.10.31),富陽べんとう/富士駅/富陽軒(1974.7.22),特製幕の内弁当/高崎駅/高崎弁当㈱(S.49.2.11)

左上から,うなぎ御飯/新幹線車販/日本食堂(年月不明),特製御弁当/水戸駅/鈴木屋(湯本駅のスタンプ有り,年月不明),シウマイ/横浜駅/崎陽軒(1973.11.16),シウマイ御弁当/横浜(年月不明),駅/崎陽軒(1972.10.22),ハンバーグ/新幹線車販/帝国ホテル(年月不明),特製お弁当/新宿駅/田中屋(1973.5.5),名物小鯵押寿司/小田原駅/東華軒(1974.8.11).
当時の駅弁は現在のように写真見本やネット紹介があるわけではなく,買ってみて当たりハズレがあったもの.これも旅の醍醐味・・・の時代でした.
コメントを残す