1985年(S.60)春に東海道新幹線にようやく新車が現れ,2階建て車両も!ということで一世を風靡した100系ですが,運用停止からはや7年.すっかり過去のものとなってしまいました.100系の最初のX0編成はこの年3月に落成したものの営業には投入されず,試験運転を経て8月から浜松工場で量産化改造が行われました.その昔,筆者の所属する団体でX0編成の試乗会があり,乗車のまま浜工へ入場する機会を得ました(1985.8.1).おそらくは改造のための回送,または準備入場のついでだったのでしょう.
東京駅

17番線ホームに据付けられたX0編成.標識灯の切替も未だで,赤いテールライト状態.東北新幹線の200系はまだ上野どまりで,東京駅では0系(というより単に「新幹線」と言っていた)しか見られなかったので,とがった細面が人目を惹く存在.隣のホームでは家族連れが夏休みの旅行に出かける様子.
車内のようす
東京駅を出発すると,さっそく車内の案内が始まりました.少人数のグループに分かれて,2階建て部分やグリーン車を中心に見せていただきました.
10号車116形はグリーン車.車内の座席配列(左)とフットレスト伸展の様子(右).

116の大阪寄りにはコンパートメントがあり,1人用(山側)と2人(海側)がそれぞれ2室/1室設けられていました.これは一人用個室の様子.電話のほか窓下に時計やラジオがありましたが,どういう人が使うんだろう?って思いましたね.今だったらネット接続でPCでしょうが.
コンパートメントのデッキ寄りにある車掌室の放送設備.テープの再生機器には東京から博多まで,各駅の表示灯が一列に並んでいました.
新幹線初の2階建てということで,車内の階段が新鮮な印象でしたが,狭い!左は2階席への階段と通り抜け用の狭い廊下.右は階下席への階段.<-p>
さて,8号車168形は食堂車です.実際には1-2回しか利用した記憶がないのですが,流れゆく景色を見ながらのレストラン気分は,駅弁とは違った趣がありました.
電気コンロ周り(左)と,倉庫側から見た厨房(右).資材を送るためのコロが設置されています.<-p>
さてこの後は工場見学となりましたが,車中では以下のようなパンフレットや絵葉書をいただき,国鉄の100系にかける心意気を感じました.
100系紹介カタログの表紙(左)と,配布された絵葉書(右)<-p>
[
2)浜工 に続く
コメントを残す