遠州鉄道・西ヶ崎駅には御年91歳(1925年製)のED28-2が居ます.国鉄ED17などと同じくEnglish Electric社製と由緒正しく,小さな凸形電機(Steeplecab EL)として貴重な存在です.前回は車中から通りすがりに見ただけでしたが,小さな青いフォルムが忘れられず,例によって仕事の合間に遠州西ヶ崎駅を訪問してみました.

全長9m弱,自重25tチョットとサハ並みの軽量級.台車はデッキ部分も兼ねており,灰色の部分全体が首を振る構造.床から飛び出たテールランプ,ボンネットに半分埋め込まれた水雷形ベンチレターも独特の味わい.社紋のついている小箱部分は,ガラリがあるので抵抗器が入っているのでしょうかね.

倉庫裏に置かれていたインピーダンスボンド(左)やレール塗油機(中央).塗油機そのものは大阪・草野産業製ですが,使用する鉄道レール用特製グリスが大阪・山文油化製の「アラジン・グリス」なので,通称「アラジン塗油機」.最近はセラミクスジェットや車載形のものが出現し,活躍範囲が狭まっているようです.
新浜松駅にはモハ51+クハ61が留置されていますが,目下予備車扱いということで,モハの車輪にはスコッチが噛まされていました.
モハ51のサイドビュー.窓よりも低い位置にある方向幕が独特.また運転台サイドに設置された形式板や検査表記も浮き彫り文字の立派なものが付いています.日車の製造銘板は,小型楕円形がサイドに取付てありました.
遠鉄ではED28を大事にメンテしており,展示運転なども行われています.博物館入りの古豪車両が増える中,今後も現役で末永く活躍してほしいものです.
(本稿終わり)
コメントを残す