相模線の電化が1991年3月、八高線が96年3月と続き,神奈川県近郊でDCが見られなくなってから四半世紀も過ぎてしまいました.今日日首都圏でDCを見ようとすると千葉,茨城まで出かける必要があります,なかでも小湊鉄道は東京湾の反対側に位置しますが,近い割にはなかなか出かける機会がありませんでした.例によって仕事の合間に見学する機会がありましたので,今回は同鉄道のルポ探です.【2015.7.14撮影】

五井駅東口から12階建ての公共複合施設・サンプラザ市原を望む.西口はきれいなビルの立ち並ぶ都会的な雰囲気.かくいう東口も,空港行の高速バスが発着するターミナルですが.よく見ると小湊鉄道のDCが見えます.
ホーム中ほどに留置されていた小湊鉄道名物のトム1型.木造貨車で標記がよく読めませんが,どうもトップナンバー,トム1のようです.端張りのバッファ取付穴が大正生まれを物語ってます.

五井駅3番線で出発を待つ11レ,キハ202,養老渓谷行.後ろに縦列駐車中のDCは13レ,キハ212,上総牛久行.久々に聴くDMH17のアイドリング音,床下でりキラキラ回転するプロペラシャフトなど,なんとも懐かしいものが見られました.
関鉄キハ500はこちら: 同じ日車製なのでよく似ています.
出発待ちの13レ,キハ212,上総牛久行と,ホーロー製サボ・社章・車番です.
気動車のアイドリング音,加速するエンジン音,キハの彩り,ホームの雰囲気など,すべて懐かしく,30年前に茨城・福島を飛び回っていたころを思い出しました.五井機関区にはSLも保存されているとのことで,又の機会には是非見学してみたいものです.
おまけ
内房線の発着の様子です.
五井駅に進入するE257系,さざなみ6号,6M,東京行.結構なお客さんが乗り込んでいたので,人気列車なのでしょう.
小湊鉄道(2) に続く