ユングフラウ鉄道は本来は最上部の鉄道会社名ですが,日本の観光案内では麓のインターラーケンから終点のユングフラウヨッホまで,3つの鉄道会社をまとめてユングフラウ鉄道と言う場合が多いようです.ゲージ,電源,ラック方式がことごとく異なっており,利便性を考えると一つに統合できないものかと思いますが,それぞれの会社の経営戦略もあったのでしょう.ま,趣味的には面白いですが.
BOB鉄道
麓のインターラーケンからグリンデルバルト駅またはラウターブルネンに向かう路線で,メーターゲージ,1500VDCです.訪問時はグリンデルバルトまでバスだったので,車窓からスナップ(以下全て1981.7.30撮影).

追いついた列車は,ABeh4/4形の304号(1965年,SIG/SLM/BBC製)を先頭に,荷物車,客車,同型制御車の4両編成で,日本流だとクモハ+サニ+サハ+クハという感じになるでしょうか.箱根登山のように屋根に抵抗器が載るタイプ.
WAB鉄道
800mmゲージ,1500VDCで,グリンデルバルトとライターブルネンを結びます.この路線最高部のクライネシャイディックでスイッチバックして,常に勾配の下側に動力車が来るようになっています.
JB鉄道
メーターゲージ,三相交流(50Hz,1125V)なので,架線は2本,パンタも2丁ついています.途中からはアイガー岩山の素掘りで,地下鉄のようです.
JB鉄道の続行運転の動画(120秒).
8)チューリヒ中央駅 に続く
コメントを残す