32年ぶりに函館出張の仕事が入り大喜びで出かけたところ,到着日9/4夜半は台風21号の荒天,翌々日未明には胆振地震に見舞われ,思いかけずに天災訓練合宿になってしまいました.7年前の3.11東日本震災では電気/水道は使えましたが,今回は前代未聞の完全blackout!「電気が使えず水も出ず」という生活がどういうものか,ホテルでの実体験を通じ身に染みてわかりました.
北海道新幹線で到着した乗客が必ずお世話になる駅で,札幌延伸時には通過駅になってしまいますが,現在は北海道の玄関口.反面,在来線にはかつての函館本線特急の賑わいは無く,コンテナ満載の貨物列車が元気に走ってました.

U29編成[仙セシ]の1号車E514-29/グランクラスです.どこで見ても,やはり細長い鼻ズラが目立ますねぇ.これより長い試験車ができるようですが,微気圧波対策ならトンネルポータルを拡幅したほうが,長期的には安上がりなのでは?

新幹線改札を出て外へ回ると在来線出札がありますが,自動販売機は1台のみ.多くのお客さんはこの裏側の緑の窓口で切符を買っていました.自動改札はSuica/PASMOは未対応で,北海道以外からの旅客には何とも不便.
“在来線上の跨線橋から見た構内の様子.札幌方面(左)と函館方面(右).
函館駅
連絡船がなくなり,はや30年.前回訪問時は札幌出張の帰りで,DD51牽引の14系急行「ニセコ」で道南に向かい,羊蹄丸で海峡を突っ切り,583系「はくつる」で上野に着いたのも歴史の彼方.駅はモダンに改装され,朝市の建物ともども昔の面影はありませんでした.
函館運輸所と五稜郭車両所
当初予定では五稜郭でDF200と有川支線を取材する予定だったのですが,停電で鉄道はJRも市電も完全ストップ,バスも同様で,足はタクシーだけでした.TVも映らずネットもできずとなると,やることは歩き回るくらいで,午前中は市電を見学,午後は五稜郭方面へ撮影行で,結局1日で23kmほど歩きました.
函館運輸所
この後は線路沿いに北上し,五稜郭駅まで歩きました.大きな道路の踏切は遮断棹が外され通行フリーになっていましたが,小さな踏切では警報機が作動し続けており,信号掛の職員さんが対応に追われていました.
五稜郭車両所

五稜郭駅の様子です.駅名が一文字ずつ星形に埋め込まれた意匠.タクシーが手持無沙汰に客待ちしてましたが,このあとでお世話になりました.駅反対側のコジマ・ビックカメラで飲料水をゲットしましたが,携帯充電器はとっくに売り切れ.信号機が死んでいたので,R5を渡るのがなかなかスリリングでした.

名古屋のリニア館で同型オヤ32-12は見たものの,屋外で現物を見るのはそれなりにインパクト大!種車は連合軍部隊調理車オシ33-105ということですが,ルーツは昭和7年日車製のスハ32-331で,御齢86歳なので野ざらしは気の毒.どんな所を走ってきたんでしょうかねぇ.
震災点描
台風と地震後の様子です.本ブログの趣旨から若干はずれますが,滅多にない番外編ということで.

これは地震当日(9/6)朝の同じ場所.Blackoutで電光板もblack!ホワイトボードの手書き情報のみが頼りです.駅員さんも質問に答えられず,頭をかくしかないですね.気の毒だったの宿をチェックアウトした外人さんで,夜は駅で仮眠してる方々もいました.
朝食はホテルが前日仕込み分を出してくれたものの,blackoutがいつ復旧するか分からず,以後の食料と水の調達に困った次第!じっとしていてもしょうがないので,物資調達と取材を兼ねて市内を歩き回りました.

駅前の棒二森屋(屋号が|と二なのでボウニ)が,デパ地下の物資を¥100で店頭ワゴンセールに出してくれました.向かいのコンビニが閉まっているときに大変有難く,昼食用のパンと2Lのペットボトルをゲットできました.でもこのデパート来年1月で廃業とか.何ともやるせないですね.
というわで,後半は天災ルポ探になってしまいましたが「いつ電気が復旧し水が自由に使えるようになるか全く分からない」という状態は誠に心もとなく,まして旅先では言わずもがなです.TVは見られずネットも不調で停電の全体像が把握できず,スマホのバッテリ残量を気にしながら関東の自宅に電話して情報を得るのが唯一の手段でした.ホームセンターやコンビニで真っ先に売り切れていたのは,スマホ/携帯の充電池(器),電池,カセットコンロ,ラジオなどで,意外と水や食料(生鮮ではない)はありましたね.コンビニ営業の明暗を分けたのはバッテリバックアップが可能なレジの有無で,セブンイレブンはところどころ開店,ローソンは全滅,ミニストップは手書き帳簿で対応など様々でした.本部の経営方針により対応が異なっていたということを後で知りましたが,地元資本のセイコーマートはどこも開店しており,危機管理の優秀さでは抜きんでていた感があります.しかしやはり「現金」は重要です.Suica/PASMOやクレカに慣れ切った生活は,所詮データ通信に支えられているもの.停電復旧後もサーバーがダウンしていて決済できないということで,帰路の函館北斗駅の土産物店ですら現金決済でした.最近マスコミではスマホ決済が喧伝され,現金が時代遅れのように言われてますが,今回の経験から顧みると非常時にちゃんと機能するのか大いに疑問です.
2)函館市電 に続く
コメントを残す