路盤とレール固定
西部直線の建設でおおよその手際が分かったので,南部直線は効率よく仕事が進められました.ただ,カーブレールの位置決めが結構面倒で,何度か現物あわせを繰り返しました.

芝に埋もれていた飛び石ブロックの『発掘作業』を終えたところで,ここが10年前の庭路面.ハサミとカッターを使って強引に掘り出しましたが,手袋をしていても手が傷だらけに.意外と強い芝パワーに圧倒されました.

水糸に沿ってコンパネで型枠を作った様子.今回は距離が5.4m(3間)と長いこともあり,ホームセンターで新品1枚を10cm幅にカットしてもらい,1.8mの長板として使用.曲線部は3mmのベニヤ端材を曲げ,カーブ内側の位置決め杭を増やして対応.

型枠は土面に軽く打ち込んだのち水平を出し,要所を杭で留めた構成.レール頭頂面を玄関タイル面に一致させるのが設置目標で,型枠内側にはモルタル基準面をマジックで書き込んであります.枠内に砂利を敷きこんで締め固め,路盤の形成が終わった様子.

バラセメントを撒き,刷毛で均したあとジョロで散水し,レールと路盤を固定したところ.いわゆる捨コン層になります.砂利や型枠の隙間にバラセメントが良く詰まるよう,刷毛やプラハンマーで丁寧に作業しておきます.
セメントや砂利の運び込みがことのほか大変で,車への積み降ろしや施工箇所への運搬が重労働でした.
5)線路完成まで に続く
コメントを残す