東海道線東京口には,昭和40年代後半でも1日に数本,80系の電車が走っていました.東海道線といえば111/113系が当たり前の時代,80系が走っているのを見ると,まだ頑張ってるんだと感心したものです.以下の写真は東京駅に出かけたとき,8番線ホームに停車していた80系編成全車両を,9番線側から1両ずつ写したものです.形式写真を撮ったつもりで得意になって母親に見せると,カラーの現像代が高いのに同じような写真ばっかり撮ってきてもったいないと叱られました.とはいえ今となっては貴重な記録.ネガが一部カビに侵され画質が悪いですが,実際の編成例として紹介します.(撮影日:1972年6月2日).

327M富士行12両編成(6M6T,全車静シス)
←富士:クハ86-112+モハ80-329+サハ87-322+モハ80-237+サハ87-107+モハ80-851+サハ87-113+モハ80-113+サハ87-315+モハ80-342+モハ80-239+クハ86-317:東京→

80-1

1号車:クハ86-112.ウインドシル・ヘッダー付ですが,窓枠はアルミとなっています.タイフォン穴はありません.1956年日車製.

80-2

2号車:モハ80-329.いわゆる全金属製300番台で,ウインドシル・ヘッダーが廃止され,111系並みのきれいな外観です.連結面でクハと比べると,オレンジ下部の塗分境界が異なっています.戸閉表示灯なども旧式の樽型から,半球埋込型になりました.到着時の「平塚-品川」のサボが見えます.1957年日車製.

80-3

3号車:サハ87-322.これも300番台のノーシル・ノーヘッダー車です.1957年日車製.

80-4

4号車:モハ80-237.1号車と同時期製作の車両で,この連結面でもオレンジの塗分けの違いが確認できます.1956年日車製.線路間に給水ホースが見えます.

80-5

5号車:サハ87-107.シル・ヘッダー付,アルミ窓枠.1956年日車製.

80-6

6号車:モハ80-851.パンタ部屋根が低い800番台が混ざっていました.サハ87-100(1956-7年製)からの電動改造車(851~)です.ここからは駅員さんによるサボの裏返し作業が終わり「富士-東京」になっています.この作業を行うため,連結面付近に出入口を渡る台が設けられていますが,これも今となっては消失した駅設備.

80-7

7号車:サハ87-113.1963年川車製です.6号車の種車の形態です.

80-8

8号車:モハ80-113.窓枠がアルミでなく,この編成随一の古い形態です.1955年日車製.

80-9

9号車:サハ87-315.8号車と対極の全金製のきれいな車両です(写真はひどい状態ですが).1957年日車製.

80-a

10号車:モハ80-342.これも全金製のきれいな車両です.1957年川車製.

80-b

11号車:モハ80-239.シルヘッダー付き,アルミ窓枠です.1956日車製.

80-c

12号車:クハ86-317.全金製車両.1号車と異なり,運行番号窓がオデコ面から立ったタイプです.1957年日車製.

80-d

12号車を8番線ホームから撮影.運行番号窓とタイフォン穴の様子が分かります.編成番号票は「G3」.左側には後継の111系と旧八重洲口駅ビルが見えます.

このころの80系運用ですが,同時期の時刻表が無いため,撮影半年前の1971年10月のモノを見ると,以下が1編成分の運用として繋がりそうでした.おそらく72年春の改正で,870Mの品川止まりが駅か田町区で一旦留置され,東京まで回送になったのものと考えられます.
826M:平塚5:38→品川6:39
1835M:品川7:18→平塚8:25(休日運休)
870M:平塚8:34→品川9:34
333M:東京11:30→富士14:31
富士→平塚のスジについて,グリーン車マークの無いことを頼りに探してみましたが見つからないので,静シスで整備のうえ夜間回送していたのかもしれません.

80hk-2

東神奈川付近を走行する80系と横浜線八王子行73系のツーショット.当時でも10年前にタイムスリップしたようでした.1973.6.17.

80hd-1

冬晴れの清水谷戸付近を走行する80系.1974.12.15.

80系はなんと昭和52(1977)年まで東海道線で活躍したとのことで,こののち300番台を中心に飯田線や他所へ転用されました.2006年3月,藤沢駅の東海道線ホーム小田原寄りのKioskが80系を模した形で登場し,湘南電車発祥地の記念碑代わりとなっています.

80-e

湘南電車発祥の地を記憶にとどめるべく,藤沢駅に作られた80系をかたどったキオスク.2010.5.27

(おわり)