久々に北陸本線に乗車していて,これは新しいかなと気づいたことが二つ.一つ目は,ラッセル用モーターカー(ラモ)がかなりの数配置されていたこと.二つ目は,521系の先頭部に設けられた転落防止用の外幌でした.
ラモ
昔のモーターカー(MC)と言えば,黄色の車体が相場でした.JR西日本では除雪機能を持った新潟トランシス製の大型モーターカー(Rassell Mortor Car:ラモ)が急速に導入されたようで,側線のある駅では赤と白の車体が必ずと言っていいほど見受けられました.また,外された除雪アタッチメントもラモのそばに置かれていました.
高岡駅構内

2台とも3つの旋回窓と排気管の形状から,400PSクラスのMCと思われます.車庫内のMCの車番は8622,ホキ800(1259+1252)の後ろは5625.ホキの金・高岡駅常備の標記が,なんとも懐かしい.2014.7.22.
武生駅側線
モーターカーは,通常,ATSなどの保安装置を搭載しないため排雪列車としては走行できず,線路閉鎖しての使用が前提です.従来はこれがネックとされていましたが,どうせ積雪で列車が遅れるなら,線路閉鎖して多数のラモで同時除雪し,早期に開通させたほうが効率的ということなのでしょう.除雪の方法もかなり変わってきました.帰路,敦賀で新鋭キヤ143も見かけたのですが,写真を撮りそびれ残念.
外幌
2010年12月の舞子駅での転落死亡事故を機に,JR西日本では先頭車間の連結部への安全対策が講じられ,ヘッドライトの常時点灯のほか,先頭部にも転落防止幌が設置されることになりました.521系3次車から導入が始まり,富山以西ではこの装備車をしばしば目にしました.

こちらはクモハ521-27(金サワJ22編成,2次車)に後付けで取り付けられた外幌.3次車と比べると中央ステーは小さいものの,下部から太いステーが歩み板へと伸びています.ヘッドライトや窓の形状も真っ直ぐで,青白ラインも横一文字のため,3次車とはかなり異なった顔つきに見えます.金沢駅.2014.7.25.
安全第一の実用的デザインということでしょうが,せっかくの滑らかな前面形状の流体抵抗が増えるような気がします.企業体である以上,予算的制約やコストパーフォーマンスは避けられないでしょうが,将来的にはスポーツカー/航空機のようなリトラクタブル式,または鉄道ならではの魅力的デザインを期待したいところです.
9)福井から米原 に続く