ルポ探・道南震災では山線をたどりましたが,今回はその前提となってる’86年9月の記録です.札幌での仕事があり,行きはJALで成田から千歳,帰りは函館の後輩N君を訪問するため,急行「ニセコ」+青函連絡船+特急寝台というコースでした.
フライト
いきなり飛行機ネタに飛んでしまいますが,ジャンボ機も過去のものとなったということで(撮影日:1986年9月27日).

ゲートに接近してくるJA8170/747SR.この頃は近距離でもジャンボが幅を利かせており,ANAのトライスターが目新しい存在.旧塗装が懐かしいですが,この機体は2006年12月まで活躍し,その後はオリエント・タイ航空に売却され,さらに4年ほど活躍.

上空(8000m?)から見た筑波研究学園都市.つくばは北海道/羽田航路のちょうどセンター部にあたり,どちらへ向かう飛行機でも点滅灯がよく見えました.特徴のある土木研テストコースでそれとわかり,住んでいるところを見下ろすことができエラク感動!
千歳空港駅
地平時代の空港駅の様子です(撮影日:1986年9月27日).
当時の札幌駅は未だ地平ホームで,西6丁目踏切から列車の出入りを観察することができました.
現在も変わらぬ姿と思いますが,当時の時計塔と大通公園です.

ホームの時計8:25から判断すると,岩見沢発の926レでしょう.この前にも2本客レがあり,通勤時間帯の電車をサポートしていたようです.ED76-511[岩ニ](東芝府中,1969年製).ここから1986年9月29日撮影.
さて帰路は急行「ニセコ」に乗車しましたが,スハフの発電機の振動と騒音で居心地の悪い席だったことを覚えています.それでも景色が珍しくずっと外を見続けていましたが,線路端に見られた大きなフキの葉が記憶に残ってます.
当時のダイヤ:札幌0830/小樽0912/余市0935/小沢1013/倶知安1034/ニセコ1050/蘭越1110/黒松内1146/長万部1219/八雲1246/森1315/大沼1347(上りのみ)/函館1415
資料編
帰りは,青函6便;羊蹄丸,函館1950/青森2340,はくつる4号(6M?)青森2359/上野0918という行路.
札幌-横浜間の乗車券と寝台特急券.現在の新幹線+(函館/室蘭/千歳)線経由でも運賃は¥14,140なので,ほとんど変わってませんね.大沼駅の途中下車印があるので降りたようですが,全く記憶になし.帰路の「はくつる」は初めての583系乗車だったのですが,モハネ582パンタ下の2段部で,屋上機器と床下機器(MG?)の動作音で,ロクに寝られなかったことを思い出します.
本稿終わり
コメントを残す