1987(昭和62)年8月7日に日本工学会主催の見学会があり,東京駅の京葉線地下駅と秋葉原-上野駅間の東北・上越新幹線のトンネル工事現場を見学する機会がありました.現在はどちらも電車が行きかう重要路線として立派に活躍中ですが,ここでは電車の通る以前,27年前の工事の様子を紹介します.
京葉線東京地下駅
鍛治屋橋側の立坑を降りると,地下駅の建設現場が広がり,鉄骨とコンクリートの世界.ここをしばし見学の後,シールドの切端へと向かいました.
東京駅駅地下から都営・浅草線宝町駅ちょっと先までは「京橋トンネル」と呼ばれるマルチフェースシールド(MF:Multi circular Face )区間です.下図のように,2つのシールド面を前後にずらしたマシンにより繭型形状のトンネルを堀削し,上下方向の土工量を少なくしたもので,このトンネルが世界最初の実用例とのことです.
今にして思えば,よく工事中の切端に多数の見学者を入れてくれたものです.よほど安全性に自信があったのでしょう.何はともあれ巨大なシールドマシンに圧倒された現場でした.
上野地下駅
東京地下駅の見学を終わった後,秋葉原の貨物駅跡に移動し,ここから東北・上越新幹線の工事現場へと向かいました.昔の秋葉原貨物駅はかなり高い高架上の駅で,他の地平式貨物駅とは異なる独特の雰囲気がありました.

秋葉原北トンネルの箱型トンネル内天井のアンダーピニング構造.既存の丸杭を支えてカットした構造がよく見えます.さらにその上で杭を支える重層構造も分かります.既存地下構造物とのとりあいが複雑な部分で,大成建設の担当.
この先,いったん地上に出て上野地下駅の工事現場に向かったと思われるのですが,実際どこを通っていったのかよく覚えていません.
さて見学後しばらくたった90年1月22日,御徒町駅の北口近くで陥没・噴気事故が発生し,車3台とバイク1台が地下に飲み込まれました.それがこの圧気シールドトンネルの工事現場と知ってビックリ.後日の調査によれば,元請が下請への発注額を縮小したため,軟弱地盤硬化用の薬液注入に手抜きが行われたのが原因ということでした.やはり「安かろう,悪かろう」はどこの世界でも必定のようですね.
参考サイト
1)未来へのレポート:http://mirai-report.com/
2)Wiki:第一上野トンネル
3)日本建設機械施工協会:http://www.jcmanet.or.jp/
(おわり)