関東鉄道・竜ヶ崎線は常磐線佐貫駅から伸びる4.5kmの盲腸線ですが,終点の竜ヶ崎駅以外,全線単線という珍しい路線です.つくば勤務だったころに訪問すべき路線でしたが,筑波線や鹿島鉄道,水郡線等に気を取られ,いままで未訪問でした.いつも通り出張の合間の訪問記です.
佐貫駅
20年前は415系やE651系SPひたちが行き交っていた路線も,今はE系列の品川行が見られる路線に変貌しました.佐貫駅も駅舎は現代風になったものの,カーブしたホーム構造は昔と変わらず,なんとも懐かしい思いがしました.竜ヶ崎線の駅舎はこじんまりしたきれいなビルで中に地平ホームがあります.JRの駅舎とは別のため,西口の階段を下りていったん外に出る形になります.
“ロングシートの車内の様子.運転台は横軸式マスコンとブレーキ弁の一般的な構成.
入地駅
乗降客は1~2名といったところでした.写真を撮るファンの姿が見受けられました.
竜ヶ崎駅
駅前は昭和的なローカルムードにあふれていましたが,通勤時は結構混雑するのでしょうね.

駅舎と反対側にある,丸看板と四角い時刻表のバス停.最近は屋根付や電照式になりましたが,昔はこれが当たり前でしたね.黄色いトラックのたむろする丸通営業所なども,懐かしいローカル駅前の雰囲気に一役かっていました.
竜ヶ崎駅の自動販売機と改札口.佐貫駅と同様の設備ですが,改札は到着5分前程度に行われるので,ホームで写真を撮るのはちょっと忙しい.といっても駅周辺はほとんどオープンスペースです.
竜ヶ崎駅に2001が到着する動画です(40秒).
短い路線とはいえ,平日昼間でも一定数の乗客がいるので,今後も地域の足としてそれなりの活躍が期待できます.地味な路線とはいえ,いつまでも走り続けてほしいものです.
(記事おわり)