5月の連休に鉄研旧友のM氏と共に,久々に根府川駅を訪ねてみました.前回訪問は1973年9月15日でしたので,実に43年ぶりです.このときは寝台特急狙いでしたが,現在は東海道ローカルと伊豆特急のみとなり,車種的にはだいぶ寂しくなりました.また余部鉄橋の「みやび」転落事故以来,風規制がうるさくなり,白糸川橋梁が東海道線のネックとなったため,1991年7月に防風対策工として防風柵(開口率40%)が設けられました.車両撮影が困難になりましたが安全には代えられず.駅のアナウンス「小田原-熱海間で強風規制のため運休中です」が聞かれなくなったので良しとすべきでしょう.
ホームでしばし撮影ののち,道路沿いに白糸川橋梁の山側に回ってみますが,どうも様子がおかしい。昔撮った場所とおぼしきところは木が生い茂り,鉄橋が見えなくなっているのです.また建物や塀なども構築されており,40年の歳月を感じさせました.

「銀河2号」104レの先頭に立つEF58-167[浜].寝台特急は5時台の第1波「出雲」→「瀬戸」→「あさかぜ1号」と続き,「銀河2号」が第2波トップ.この後「あさかぜ2号」→「あさかぜ3号」→「富士」→「はやぶさ」→「みずほ」とゴールデンタイムが続き,「さくら」で終わり,以後は伊豆特急・急行の出番でした.写真に必ず映り込んだ鉄橋下のレストラン「ボーチェ」が懐かしい.1973.9.15.

白糸川橋梁を渡る6786M,デカ目の111系.根府川の定番写真の一つでした.この撮影場所を求めて移動しましたが,見つからずじまい.おそらく右側の棕櫚や木が伸びて見えなくなったのだと考えられます.1973.9.15.

道沿いにかなり歩いて,どうにか根府川らしい写真を撮ることができました.「踊り子108号」,3028M,東京行の185系.休日真昼間ということで,通過車両は231/E233のほかは251系程度.651系の「伊豆クレール」がこれから華を添えてくれるでしょうか.手前は新幹線の線路.
白糸川橋梁の山側は,東海道新幹線の片浦トンネル (小田原側)と南郷山トンネル (熱海側)に挟まれた明かり区間で,岩泉寺入口付近の道路上から俯瞰することができます.0系時代に比べて静かに走行してくるので,気を入れてカメラを構えていないと手遅れになりました.
昔写真
毎度のカビネガからのレストア写真です(撮影日:1973.9.15).ここは当時でも有名な撮影場所でしたが,ブルトレブームの1~2年前だったので当日朝は友人と2人だけでした.
動画は⇒こちら
本稿終わり