筑豊地区の短い路線で出来たネットワークは複雑怪奇で,SLの石炭列車が縦横無尽に走り回っているというのが小学生のころの漠とした印象でした.平成になりいくつかの路線は三セク化されましたが,相変わらずネットワークは健在なので,メインどころを黒崎→(筑豊電鉄)→直方→(平成筑豊鉄道,伊田・田川線)→行橋の順で一回りしてみました.以下,この時の記録です(訪問日2012年9月14日).

筑豊電鉄

「黒崎」から筑豊電気鉄道(筑豊電鉄→筑鉄)で終点の直方方面に向かうことにしました.乗り場はJR駅ビル隣接のバスセンターと同一平面で,3線の櫛歯型ホームで構成されています.JRの黒崎駅のすぐ隣なので「黒崎駅」あるいは「筑電黒崎駅」でもよさそうなものですが,「黒崎駅前駅」という屋上屋的な名前が一風変わっています.この日は3連接車の2000系に乗車することができました.

ck-1

JR黒崎駅ホームで見られた自由席特急券自動販売機.昔はどこの特急停車駅のホームにもありましたが,最近はICカード対応機全盛で,このような押しボタン式の単能機は珍しい.

ck-2

地下ホームのように見えますがビルの1階で,左側はバスセンターになっています.発車間際だったので,あわててブレてしまいました.

ck-2a

乗車した13:00発45レは2003号3連接車で,運転士さんは途中まで立っての運転していました.車掌さんもいますが運転士さんも料金扱いをします.まずは立派な広軌の複線に感心するとともに,市街地から一転して田園地帯を疾走するところなどが何とも不思議で,首都圏では味わえないインターバンの雰囲気が新鮮で楽しいです.

「楠橋駅」発着の動画です.「楠橋電車営業所」が右手に見えてきます.駅の出発時の2点鐘は,チンチン電車そのもの.

さて.全路線16km,20駅をを30分ほどかけて走破すると,終点の「筑豊直方駅」に着きます.遠賀川の鉄橋をそのまま延長したような雰囲気で,2線の島式ホーム高架駅構造です.

ck-3

終点の「筑豊直方」駅に到着した2003号です.

ck-4

高架駅の末端は車止めでプッツリ切れていました.

ck-5

県道より「筑豊直方駅」を見る.道路と筑豊線をオーバークロスする計画が頓挫し,現在もこの状態が続いているとのこと.JRの駅に接続すれば利便性が向上するのに,なんとも残念です.

平成筑豊鉄道,伊田・田川線

「筑豊直方駅」から800mほど南に歩くと,JR「直方駅」に着きます.駅前広場は整備中でしたが,駅本屋そのものはきれいな橋上駅として完成していました.広い構内には,直方機関区ゆかりの筑篠栗鉄道事業部,直方運輸センター/車両センターが置かれ,813,817系やキハ31,40系などがたむろしていました.

ck-6

「直方駅」の駅本屋.石炭を意識して(?),黒っぽい落ち着いた色調で仕上げられていました.

ck-6a

直方車両センター方面を望む.電車と気動車の同居は,今日日珍しい.この直後,雲行きが怪しくなり,ものすごい雷雨に見舞われました.

ck-7

平成筑豊鉄道,伊田線のホームです.3線あり,うち2線が島式ホームに接する構造.車止めの上部には,九州地区特有のジャンボサイズの車止標識が設置されています.列車はワンマン運転のため改札はなく,ホーム入口に自動販売機が設置されていました.

ck-8

伊田線のゼロキロポストですが,なぜか100mから始まってます.本来の起点が新駅ビル内に吸収されてしまったのでしょうか?ここを新たな起点にすると,沿線全部の標識を100m移設するのが大変なので,便宜的にこのようにしたと思われます.

駅構内の写真撮影に気を取られているうちに後藤寺行に乗りそびれてしまい,30分待って次の行橋行(15:05発,2243D)に乗車しました.やってきたのはブルーの「ちくまる号」(400型408号,2009年新潟トランシス製,全長18.5m,コマツ330PS)でした.

ck-9

激しい雷雨の止んだホームに到着した「ちくまる号」.洗車されたようでスッキリ?

ck-10

車籍板(ステンレス製)と製造銘板(アルミ製)です.妻面でなく,側面に設置されているのが相模鉄道のよう.

ck-12

車内前方の様子.料金箱ユニットが引き出されています.

ck-11

車内後方の様子.

コマツ製ディーゼルエンジンの力強い音を響かせながら走り出すと,複線の線路が延々と続くのにまず驚き,駅の退避設備も有効長が長く大変立派なので感心しました.かつては9600やD50が石炭満載のセムを連ねて力走したのでしょうが,現在のように単行の気動車を数10分おきに走らせるにはかなりもったいない設備というのが実感です.

糸田線との分岐点「金田駅」では,しばし停車して乗務員交代が行われます.この駅には平成筑豊鉄道の車両基地がありますが,ホームの建物と植栽がじゃまして車内からは良い写真が撮れませんでした.

ck-12a

「金田駅」のホーム越しに車両基地を見る.門司港レトロ列車の看板裏には「へいちく浪漫号」がチョットだけ見えます.

「田川伊田駅」からは列車番号が2243D→2430Dと変更になり,田川線となります.特徴のある湾曲したホームに滑り込みますが,ここは「男はつらいよ第37作:幸福の青い鳥」でも登場しています.駅を出るとこれまでと打って変わってローカル風単線となり,彦山川を渡ってしばらくすると山岳線区の様相を呈してきます.このあたり(崎山-田川伊田間)は7月の九州北部豪雨で不通となりバス代行区間でしたが,5日前の9月9日に復旧したばかりでした.所どころ,赤茶けた土がむき出しになっているところがあり,被害の深刻さが想像できました.また法面工事が引き続き行われていました.

山越えが終わると,列車交換可能な「犀川駅」に到着します.駅舎が檜造りで地域の交流の場「ユータウン犀川」が設けられています.炭鉱というより田園地帯ののどかな単線風景が続きます.

ck-14

特徴のある駅舎の「犀川駅」.黄色の407号「直方行」と交換しました.

ck-13

草だらけの真っ直ぐな単線線路がなんとものどかです(「犀川」-「東犀川三四郎」駅間).

この後,列車は今川沿いを進み,行橋市の市街地に入ります.終点の「行橋駅」は1999年8月完成のきれいな高架駅でした.日豊本線とは同一平面内にホームがあり,改札ラッチを通って乗り換えが可能な構造で大変便利でした.筑豊一筆乗りもここで終わりです.

ck-15

終点「行橋駅」に到着した「ちくまる君」.42.2kmを80分ほどかけて走りました.ご苦労様.

ck-16

乗り換えに便利な切欠き構造の行橋駅伊田線ホーム(5番線).先に改札ラッチがあり,左側の線路(4番線)に小倉行きの電車が待っていました.

(この記事おわり)