筑波研究学園都市に引っ越し,横浜市民から桜村村民になったのが1983年.当時首都高三郷線・常磐道は建設中,TXなど夢のまた夢で,上野駅からローズピンクの交直流電車(赤電と略称.取手までの直流快速・エメラルドグリーンの青電と区別)に乗って,「土浦」一つ手前の「荒川沖」駅で下車し,関鉄バスで学園方面に向かうのが唯一の公共交通手段でした.ホームグラウンドだった東海道線と異なり,「常磐伊豆」以外には目にする機会がほとんどなかった交直流電車が新鮮に見え,5月の連休明けに早速常磐線初撮影を決め込みました.
当初,「荒川沖」という駅名がすごく不思議で,東京の荒川がこの辺りを流れているはずも無く,どうしてこのような名前なのか全くの謎でした.そこで郷土史誌などを調べると,1)その昔,霞ヶ浦や流入河川が氾濫すると,この辺りから下流が水につかり「荒野」になった,2)この荒れ地を遠く(沖に)見る場所,ということで「荒川沖」という地区名が出来たということでようやく納得した次第です.以下の写真は,「荒川沖」-「土浦」間の花室川付近での撮影です(1986(昭和51)年5月16日).

mt-0

花室川を渡る常磐線415系4連×3編成の上野行き(→).水温む季節となり,川遊びする人々が見えます.

mt1

花室川橋梁から土浦寄り上り線には保線用横取線があり,スイス「マチサ」製のマルタイ(製番4477,1980年製)が置いてありました.この車両はライニング(通り←左右の意),レベリング(高低)補正機能付きの「BNMRI-85」相当と思われます.現在のマルタイは箱型車体ですが,この当時は測定用の1輪台車が前方に突出し,ここと本体に張ったワイヤーで高低・通狂いなどを測定する方式でした.

さて,さすが幹線だけにマルタイを観察する合間に,特急,急行,普通電車が結構な頻度でやってきます.何気なくシャッターを切っていただけなのですが,今となっては赤電,ボンネット,急行型など貴重な写真となりました.

mt-3

ボンネットのクハ481を先頭に水戸方面に向かう「ひたち13号」(1013M,平行).ヘッドマークは白地のまま.このころは水戸寄りはボンネット,上野寄りは非貫通が一般的でした.手を上げると運転士さんがタイフォンを鳴らしてくれたので,カバーが開いています.

mt-4

こちらは最後尾,上野寄りのクハで.定石通りの非貫通型,絵入りヘッドマークです.

mt-5

ときわ6号(414M,上野行)の最後尾を務めるクモハ453.急行型の交直流電車の現物は「常磐伊豆」で見たことがあるのみで,色分けが新鮮でした.

mt-6

当時当たり前のように走っていた,415系赤電の上野行きの最後尾.この後,つくば科学博Expo'85に備え,白色青帯に塗り替えられていきます.ローズピンクの塗装は,当初こそぼやけた塗色と思いましたが,これも今もなっては懐かしいです.

この後,常磐線は415系の白青帯→ステン青帯となり,急行型は廃止,「ひたち」も651系「スーパーひたち」→E653「フレッシュひたち」→E657に変化していきます.荒川沖駅側線には日立セメントのプラントがあり,EF81に牽かれたホキがやってきて,移動機と共に入換を行っており,電車待ちの合間にホームから眺めていたこともありました.いつか写真を撮ろうと思っているうちに機会を失い,最近ではセメント貨物自体が廃止されたようで,実に残念なことをしました.

(おわり)