東海道線の電車と言えば,普通は113系,急行は153系+165系,一部臨時などに修学旅行用の115/157/167系が加わるという陣容でした.113系もユニット窓や冷房取付,座席ピッチ変更,大目玉からシールドビーム化などの変化はありましたが,定番車両として長く活躍が見られました.
165系
153系「東海」の東京方に併結され,「ごてんば」として活躍するほか,伊豆方面への急行にも用いられていました.

「東海3号」305Mの東京方に併結された「ごてんば3号」2305M.偶数向きのクハらしくジャンパ線が無く幌付きの変則.貫通扉にある愛称版挿しは’60年代に新前橋電車区で設置されたもので,田町転属後も温存の珍車※.横浜駅6番線・東横線ガード下にて.1973.4.1.
※参考:鉄ピク2021年1月号,p.21「新前橋165系ヘッドマーク挿しの謎」
113系
東海道,横須賀線の塗分けが異なる程度でしたが,総武線直通に伴い横須賀線がシールドビーム+冷房化となり,外観が変わってきました.乗車する側からすれば,夏場は冷房のついた新番台車両が来るのを歓迎したものです.

清水谷戸トンネルを抜けてきた下り113系混色編成.湘南色のMM’が工場入りしていたのでスカ色ユニットで差換え.全検を編成単位ではなく車両ごとに管理していた,国鉄がお役所時代の仕事.グリーン車に緑帯もありました.1974.12.15.

小田原発東京行926Mの後追い.黒地白抜きの「普通」表示.東海道線にもシールドビームのクハ登場.この編成も前方にスカ色が入っているように見えます.あとで色合わせのために組換えの余計な手間がかかると思うのですがねぇ・・・.効率より規則優先の時代!権太坂付近.1975.3.10.
今回の連続・惜鉄断章はこのあたりでお開きです.