庭トロの線路は完成したものの,車両のアテがありませんでした.そこで本来の目的である玄関→勝手口の輸送を第一に考え,買い物カゴが2つ載せられる単純なフラットカー;籠チキを急ぎ製作し,目下,露天暴露・耐久試験中です.ゼロスタートでは大変なので,これまで作ってきた台車や部材を組み合わせ,支障なく通行できる寸法(幅,高さ,長さなど)を現物合わせで検討しました.
初めに低床式のほうが積荷が倒れにくいだろうと思い,高さの低い台車(小)で試してみましたが,軽さが災いして小砂利や枝などを踏むとすぐに脱線し,使い物になりません.そこでモデルニクスのφ106mmのプレート車輪を使った台車(大)で試したところ,安定した走行となりました.重量も機能の一つですねぇ.
またシェッドを設ける場所がないので,この車両は野ざらしの状態となります.床板は防水塗料でまずOKですし,台車内部も床板が屋根代わりになります.ただ,鉄製の軸端とベアリング(ピローユニット)は剥き出しとなり,ここに雨滴が直接かかるのを避けたかったので,ステンレスの端材で台車カバー;防水板を製作しました.

下から覗くとこんな様子で,台車センターピン(ねじ)とローラー式側受けを両側に配した単純な構造.床板は集成材の定尺物(W255xL910xt15)で,端梁をアルミ形材で補強し,取手とゴムバンパーを設置してあります.斜め紅白の反射材は適当なモノがなかったので,赤テープを斜めに切って白テープにチマチマと貼り付けたもの.
小物の紹介
ねじ止めで取外式のテールライトも作りましたが,野ざらしだと電材の防水が心配なので普段はお蔵入り.
さて動力化と自動運転ですが,鉄道技術の常としてある程度の試験期間が必要なので,ちょっと先になりそうです.
本稿終わり