神奈川臨海鉄道の横浜本牧駅は,今はコンテナが主要な取扱い貨物ですが,1990年代初頭まで工業塩,穀物,車などを輸送するさまざまな貨車を見ることが出来ました.規模は小さいものの突放(とっぽう)による入換も行われており,1984年に国鉄のヤードが廃止された後では貨物列車の組成作業を観察できる貴重なスポットでした.以下は1990年早春の記録です(特記以外の写真は3.25撮影).

honmoku-01

横浜本牧駅の全景.DLが貨車を引き出してきたところで,これから入換が始まります.トラ,ワムのいる中央付近は,現在は舗装されコンテナヤードとなっています.右側は,自動車(ク),穀物(ホキ)の荷扱いスペースです.左の道路には湾岸高速の高架は未だ無く,ベイブリッジがすっきりと見通せます.

honmoku-02

DD558(1000PS,1970年富士重製,94年廃車)が引き出してきたのは,塩トラ4両+ワム+トキです.ポイントを換えるため,作業員さん(構内作業掛)が走りまわっています.

honmoku-03

トキを突放したところ.側ブレーキを操作するため,作業員さんが側面にぶら下がっており,危険な作業であることがわかります.この貨車は,奥のトラとワムの間の空き線に流入します.

honmoku-04

続いてワムを突放したところ.左のワム列に連結されます.前の写真と比べると,先ほどのトキは所定の番線に入っていることがわかります.

honmoku-05

今度はトラ1両を突放してトラの列につなぎます.ワムはまだポイント上を通過中ですので,かなり早いペースでポイント切換→連結器解放が行われている様子が想像できます.このため,機関士さんが煩雑に汽笛で合図をしていました.

横浜本牧駅からスイッチバックして踏切を通り国際埠頭に向かう貨物線は,工業塩を関東電化工業の渋川工場に送り届けるため,トラにシート付FRP製バケットを乗せた通称「塩トラ」が活躍する臨港線でした.踏切は警報機でなく交通信号機が用いられ,近くには通過時刻表が掲げられていました.この輸送は,関東電化工業がソーダ事業を他所に移した2005年8月まで続きましたが,現在この支線は遊休化しています.

honmoku-07

国際埠頭からの塩トラ列車が,本牧駅総合ビル前の踏切を通過する様子.

honmoku-08

後方には4両の塩トラが続いていました.

駅の右奥側には穀物の積み込み設備があり,キリンビールの麦芽用ホキ9800や小麦用のホキ2200などが留置されていました.またこの線の内側にはク5000用の積み下ろし設備があり,日産栃木工場で生産された車が宇都宮貨物ターミナルで積み込まれ横浜港から輸出されていました.

honmoku-21

積載線に留置されているキリンビールのホキ9800×4両です.奥の建物が積み込み設備で,天井から下がっている注ぎ口をホキの積込ハッチに合わせ,穀物を流し込みます.注ぎ口の数(8本)からして,1度に2両づつ可能だったのでしょう.

honmoku-32

ホキの横ではク5000が荷役作業中.積込用スロープを車が通過するところ.バックでの荷おろしなので非常に気を遣いそう.積載車はサニーとパルサーでしょうか?

honmoku-31

作業員さんが車の緊締装置を外しているところです.1986年に「ニッサン号」で復活したク5000でしたが1996年3月に廃止され,現在の完成車輸送はカーラック主体になっています.クの車体はいわゆるトリコロールカラーに塗装されていました.

honmoku-06

組成を終えたワムハチ貨物列車が,DD554(1967年富士重製,92年廃車)に牽かれて根岸駅へと出発するところ.

横浜本牧駅で見られた貨車

honmoku-11

塩トラの代表,トラ70000.シートを被ったバケット4個が見えます.この年の3月に駅名が変わったばかりなので,常備駅名が以前の「本牧操駅」のまま.1990.4.30.

honmoku-12

こちらはトキ25000の「塩トキ」.バケットは6個積載なのでトラの1.5倍.1990.4.30.

honmoku-13

ワキ5000ですが積荷は不明です.1990.4.30.

honmoku-24

ホキ2200.内陸部の工場に小麦を運んでいたのでしょう.

honmoku-22

キリンビールの麦芽用ホキ9800ですが,9811は常備駅が神戸港なのとキリンのマークが黒いです.黒ビール用(のわけはない)?

honmoku-23

こちらは通常のキリンマーク.

honmoku-33

当時は珍しかったコンテナ荷役機械のトップリフター.後ろにニッサンの輸出車用モータープール(立体駐車場ビル)が見えます.

honmoku-14

本牧貨物駅の末端にある第2種車止.連続の機構美!

現在の横浜本牧駅はお隣の本牧埠頭駅と共に,コンテナの取扱が営業主体となっていますが,仙台港との海上コンテナ輸送実験も中途半端に終わり,せっかくの設備が生かせない状況です.横浜港もロッテルダム港やハンブルグ港のように,埠頭先端まで線路を伸ばし,コンテナ船から直接荷役が出来るようになれば,速達性,省エネなど鉄道の特性が発揮できると思うのですが,一層の規制緩和などが必要なのでしょうか.
最近NHKのブラタモリでも紹介された有名路線で,C56が保存されていることもあり,観光路線としての多面的活用など,元気な貨物線になるよう是非とも応援したいところです.

「横浜本牧駅界隈の現況」に続く